みなさん、少しだけ嬉しいお知らせです。
今月から所得税が少しだけ安くなりました。だから給料の手取りが少しだけ増えます。
バンザーイ!
じゃあ私たちの税金、いくらぐらい安くなるのか? ですって・・・
さすがに一人ひとりにお答えできませんので、こんなもの作りました。
←こちらのサイドバーに作った計算機で試算できます。おおお!
では、使い方です。
今月から所得税が少しだけ安くなりました。だから給料の手取りが少しだけ増えます。
バンザーイ!

じゃあ私たちの税金、いくらぐらい安くなるのか? ですって・・・
さすがに一人ひとりにお答えできませんので、こんなもの作りました。
←こちらのサイドバーに作った計算機で試算できます。おおお!
では、使い方です。
まず、いくつかご注意を申し上げます。
給料は健康保険・厚生年金・雇用保険の保険料を引いた後の金額を入力してください。
保険料がわからない場合は給料の88%程度で入力してみてください。
非課税の通勤手当がある方はそれも除いてくださいね。
これは給料明細に課税対象額などと表記されている金額のことです。
扶養家族は年収103万以下の家族です。夫婦共稼ぎの方はご注意ください。
なお、国税庁より提供される税額表は1000~3000円ごとにその中間値で計算して表にしているものです。
よってこの計算機の結果は表によるものと違いが生じます。
では、給料と扶養家族を入力し、計算ボタンを押してみてください。
昨年より税金が安くなってますよね。・・・ん、あれ?
色々試してみたら、75万ぐらいで税額の差が逆転しちゃうことを発見!
これ、バグじゃないよねぇ・・・
社会保険料引く前の月給にして85万を超えてる場合か。
ま、そんなに貰ってる人は少ないよねぇ。
この計算機、社長や役員クラスの人は喜べないかもしれないな。
さて、お試し結果はいかがでした?
喜んでいる方に、少し残念なお知らせです。これ、5月までしか続きません。
6月からは市民税(住民税)が高くなってしまいます。
なんかぬか喜びさせる税制だなぁ~
給料は健康保険・厚生年金・雇用保険の保険料を引いた後の金額を入力してください。
保険料がわからない場合は給料の88%程度で入力してみてください。
非課税の通勤手当がある方はそれも除いてくださいね。
これは給料明細に課税対象額などと表記されている金額のことです。
扶養家族は年収103万以下の家族です。夫婦共稼ぎの方はご注意ください。
なお、国税庁より提供される税額表は1000~3000円ごとにその中間値で計算して表にしているものです。
よってこの計算機の結果は表によるものと違いが生じます。
では、給料と扶養家族を入力し、計算ボタンを押してみてください。
昨年より税金が安くなってますよね。・・・ん、あれ?
色々試してみたら、75万ぐらいで税額の差が逆転しちゃうことを発見!
これ、バグじゃないよねぇ・・・
社会保険料引く前の月給にして85万を超えてる場合か。
ま、そんなに貰ってる人は少ないよねぇ。
この計算機、社長や役員クラスの人は喜べないかもしれないな。
さて、お試し結果はいかがでした?
喜んでいる方に、少し残念なお知らせです。これ、5月までしか続きません。
6月からは市民税(住民税)が高くなってしまいます。
なんかぬか喜びさせる税制だなぁ~

私のような期間15年の住宅ローン減税を受けている人の中には、所得税がほぼ全額戻ってきている人も。それが今年からは減ってしまうわけですからちょっと、というよりかなり残念ですよね。
月々5千円づつ貰うより、6万円一度に貰うほうが嬉しいって気持ち、ありますよね。
先に払っておいて最後に精算する所得税だからこそ、この楽しみがあったわけで、
後払い方式の住民税は、計算し直す手間はないものの、戻り分はないですからね。
住宅ローンだけじゃなく、暮れに子供が生まれた場合なども、以前に比べ税金の戻りが少ないってことになりますか。
今年の年末、あちこちで不満の声があがりそうですね。