今年はあちこちで「イー」の声が聞かれる。
・・・ショッカーの世界征服が始まったのか?
イーはe-Tax(イータックス)とかe-Gov(イーガブ)のことだ。
どうも政府は電子申請に”e-”をつけたがるようだ。
先週青色申告会へ行き、e-Taxによる確定申告を済ませたばかりだが、
今週は社労士会の電子化委員会にてe-Govによる電子申請についての議論を交わしてきた。
果たしてこうした政府の電子申請推進は社労士に、また国民に広く浸透するだろうか?
例えばネットショッピング・・・これはかなりの人がやってることと思うのだが、どうなのだろう?
私はあれこれ商品を見て回り、バスケットに入れるまではいいのだが、購入ボタンを押すのは一大決心なのです。
実物を見ないで買って大丈夫か? 個人情報やカード情報は流出しないか?
便利ではあるが、常にかすかな不安が付きまとっているところだ。
e-Taxやe-Govでは、お役所相手に送信ボタンを押すことになる。これもやはり一大決心だ。
数字の入力を間違えていたら大変だし、送信する個人情報の重要度もかなりのものだ。
以前に比べて電子申請は簡単にできるようになってはきたが、逆にプレッシャーみたいなものを感じるようになっている。

イーはe-Tax(イータックス)とかe-Gov(イーガブ)のことだ。
どうも政府は電子申請に”e-”をつけたがるようだ。
先週青色申告会へ行き、e-Taxによる確定申告を済ませたばかりだが、
今週は社労士会の電子化委員会にてe-Govによる電子申請についての議論を交わしてきた。
果たしてこうした政府の電子申請推進は社労士に、また国民に広く浸透するだろうか?
例えばネットショッピング・・・これはかなりの人がやってることと思うのだが、どうなのだろう?
私はあれこれ商品を見て回り、バスケットに入れるまではいいのだが、購入ボタンを押すのは一大決心なのです。
実物を見ないで買って大丈夫か? 個人情報やカード情報は流出しないか?
便利ではあるが、常にかすかな不安が付きまとっているところだ。
e-Taxやe-Govでは、お役所相手に送信ボタンを押すことになる。これもやはり一大決心だ。
数字の入力を間違えていたら大変だし、送信する個人情報の重要度もかなりのものだ。
以前に比べて電子申請は簡単にできるようになってはきたが、逆にプレッシャーみたいなものを感じるようになっている。
電子申告を3年間で90%以上の申告が政府では、目標だそうです。
たしかに電申はゼロが1つ2つ多かろうが
申告されてしまいますから
送信のクリックはそれは大変でしょう。
まだ電申にしていないので
5000円控除があるうちにしょうと、おもってます。
ではまた!!
電子申告する人が増えれば、その分税金を申告書の紙代や郵送料に使わなくていいわけですから、もうちょっと継続した特典があってもいいんでないの。
ついでに、年金や労働保険にもそういった保険料減額の特典つけて欲しいなぁ。
住記カード加入とかたしか2500円。
電申はへろさん考える様に電申は
税金5000円直引きできるとか、永続的になるといいですね!
松下幸之助が無税国家テーマに昔
かいていました。
年金問題・労保もです。
19年確定申告終わりましたが
毎年何かし忘れている様です。
もっともカードリーダーも買わなきゃいけないんで、なんだかんだで5000円近くなりますけどね。