こないだの日曜日、佐鳴湖公園を散歩しました。
ここへ来たのは2年ぶりかなぁ。
前回来た時は工事中で通行止めだった場所に舗装された道ができていました。
歩きやすくはなったものの、以前のこの場所を知っているとガッカリです。
人が容易に入っていけない茂みが広がっていて、何かが居そうだけど姿が見えない…そんな雰囲気がありました。
かつて公園北側には通路がなく、佐鳴湖一周するには公園を出て一般道を通るしかなかったんですね。
それが徐々に整備され、二つの川に橋がかかり、湿地には木製の通路が設置されました。
そこまではよかったんです。カワセミ見る機会も増えたし、走る人や犬の散歩もし易くなったでしょう。
しかし、これ以上はやり過ぎじゃないんですかね? 漕艇場もこっち側へ移転させようとしてるようですが…
二つの川が合流するこの場所にはもっと沢山の鳥が居たと思うんですが、そう思うのは鳥が好きな人だけなんですかね?
前回来た時は工事中で通行止めだった場所に舗装された道ができていました。
歩きやすくはなったものの、以前のこの場所を知っているとガッカリです。
人が容易に入っていけない茂みが広がっていて、何かが居そうだけど姿が見えない…そんな雰囲気がありました。
かつて公園北側には通路がなく、佐鳴湖一周するには公園を出て一般道を通るしかなかったんですね。
それが徐々に整備され、二つの川に橋がかかり、湿地には木製の通路が設置されました。
そこまではよかったんです。カワセミ見る機会も増えたし、走る人や犬の散歩もし易くなったでしょう。
しかし、これ以上はやり過ぎじゃないんですかね? 漕艇場もこっち側へ移転させようとしてるようですが…
二つの川が合流するこの場所にはもっと沢山の鳥が居たと思うんですが、そう思うのは鳥が好きな人だけなんですかね?
タグ :鳥